秋田内陸線 Photo Album |
このページには2006年3月までの写真を載せています。もっとあたらしいものはこちらへどうぞ。 3月30日増結 ![]() 山の三月 東風吹いて どこかで春が生まれてる 2006.3.27 萱草にて ![]() 北帰行を前に、田んぼではハクチョウやガンたちが食いだめをしています。 2006.3.25 西鷹巣―小ヶ田 ![]() まだ「早春賦」の季節。車窓は雪になりました。だから「雪見酒」。 2006.3.26 ![]() 鷹巣の公園に保存されているC11372号。1973年秋から翌春まで、阿仁合線最後の蒸気機関車として活躍しました。 2006.3.28 ![]() 現役時代のC11372号です。 1973.10.30 米内沢 ![]() これは内陸線ではなく、日本海縦貫線のスター、寝台特急「日本海」です。大館での宴会の帰りに鷹ノ巣まで乗りました。 2006.3.27 鷹ノ巣 ![]() ここは秋田市、ぼくの30年前の通学路です。川は旭川、左奥に太平山が見えています。この日ぼくは、秋田大学の生協で30年ぶりにお昼を食べました。誰かがふと現れそうな気がして、30年の月日がどこかへ行ってしまったような、そんな気がしました。 2006.3.28 奥羽本線秋田―(旧)秋田操車場 2月14日増結 ![]() この冬、内陸線は雪との闘いが続いている。 1001D合川到着。 2006.2.5. ![]() 進路開通を待つ間にも、雪は列車と線路を覆っていく。 2006.2.5.比立内 ![]() 阿仁合から11時間かかって角館に到着したMR(ロータリー除雪車)。この日、秋田新幹線「こまち3号」は志度内信号場付近の谷間で雪崩れた雪に突っ込み、立ち往生。「こまち」は翌日まで前面運休。乳頭温泉郷の鶴の湯では、雪崩が露天風呂などを直撃、一人が亡くなった。 2006.2.10. 角館 11月7日増結 ![]() 秋の朝、交換列車がやって来た。 2005.11.6. 比立内 ![]() いつもは1両だけの112Dに、きょうは団体客を乗せた8903号がついていた。この秋、内陸線は大賑わい。 2005.11.6. 左通―羽後中里 ![]() 急行1001D「もりよし1号」は、3両編成。2001(宝くじ号)+8808(お座敷)+8901という豪華編成だった。(接近したカットはリバーサルで撮りました。そのうち差し替えます。 2005.11.6. 左通―羽後中里 ![]() 羽後中里駅に進入する114D。1両だが、観光客など30人ほどが乗っていた。 2005.11.6. 羽後中里―松葉 ![]() 奥阿仁から111D「トコトコもみじ号」に乗る。イベントは先頭の8905で実施。さらに8809とオリジナル色の8804がついた3両編成。きょうは車両も乗務員も総動員の雰囲気。 2005.11.6. 奥阿仁 ![]() きょうのイベントは大館市の成田さんによる津軽三味線。彼もサポーターである。8905車内は20人ほど。他の2両と合わせて50人くらいの乗客だった。3両ではもったいない気もするが、2両では混み合ってしまうことがあるとのこと。ウーン、利用者は増えているのだ。 ![]() 角館からの116Dでは、阪急交通社の団体30人以上が乗り込み、乗客は80人ほど。やはり3両でよかった。成田さんは、イベント車両から他の車両に出張して演奏、大きな拍手を浴びた。 お疲れさま! 10月20日増結 ![]() 雨の朝 2005.9.25. 上桧木内 ![]() 秋田内陸100キロマラソンの日、車内は応援の人たちや、50キロコースの出発地、比立内へ向かう人で賑わっていた。 ![]() 2005.9.25. 比立内 ![]() 沿道にはランナーを応援する地元の人たちの姿がいっぱい。このあたたかさが秋田内陸100キロマラソンの魅力だとのこと。 荒瀬付近にて。 10月2日増結 ![]() 小渕駅の待合室。ここでシュラフに包まった33年前から、ぼくの内陸線の旅が始まった。 2005.9.24. ![]() 雨の朝、通学列車がやってきた。 2005.6.27. 合川 ![]() 雨の通学列車 2005.6.27. 前田南 学校のある平日の朝、通学列車(6D、9D)は8900型の2両編成で運転される。 ![]() 水温むころ 2005.3.28. 小ヶ田―西鷹巣 9月11日増結 ![]() 学校がある平日の朝は、合川駅で急行型の交換風景が見られる。 2005.8.25. ![]() 急行「もりよし」とぼくのジムニー。この風景はもう見られない。いえ、ジムニーが引退するのです。 2005.8.25. 西鷹巣−小ヶ田 8月3日増結 ![]() 合川駅の朝。「もりよし」編成の鷹巣行き普通列車が到着。 2005.7.30. ![]() 雨の窓辺に花の色があざやか。内陸線の駅は花盛り。 2005.7.29. 合川 ![]() 上桧木内での列車交換。この風景が好きなのです。 2005.7.30. ![]() 森吉山麓でも畑の仕事が始まった。きょうの急行「もりよし」はイベント列車。2001号が連結されている。 2005.5.3. 阿仁前田―前田南 ![]() 2005.5.4. 桂瀬―阿仁前田 (2005年5月12日増結) ![]() 春の駅 2005.5.4. 西明寺 ![]() さくら号、走る 2005.5.3. 阿仁前田―前田南 ![]() 待合室から 2005.5.3. 阿仁前田 ![]() 2005.3.29. 前田南 ![]() 3月29日の合川です。昨日と同じ、朝の通学列車。 ![]() 川の水が少しずつ増えてきた。雪解けが始まっているのだ。 小様川を渡る急行「もりよし2号」。 2005.3.28. 前田南―小渕 ![]() 2005.3.28. 前田南―小渕 ![]() 朝の駅 2005.3.28. 合川 ![]() 内陸線オリジナル塗装の8804号。 2005.3.28. 小ヶ田―大野台 ![]() 小ヶ田駅の待合室に残る、国鉄秋田鉄道管理局からの感謝状。 2005.3.28. ![]() 春は そこまで 2005.3.27. 大野台―合川 ![]() 急行「もりよし1号」での車内コンサート 2005.3.27. ![]() 乗務員交代 2005.3.20. 阿仁合 ![]() 2005.1 松葉 ![]() 2005.2.10. 上桧木内 ![]() 2005.2.10. 鷹巣 ![]() ![]() 2005.2.12. 比立内 ![]() 2004.9 阿仁前田 ![]() 2004.8 左通―羽後中里 ![]() 2003.5 前田南 ![]() 1996.11 奥阿仁―阿仁マタギ ホームページのトップにもどる |